鳥取砂丘の生き物
鳥取砂丘は、日本で最大級の海岸砂丘で、東西16km、南北2km、最大高低差90mで146haあるそうです。鳥取砂丘は10万年以上の歳月をかけて生まれたと言われています。国の天然記念物に指定されています。年間140万人の観光客が訪れるそうです。
この砂山にもたくさんの生き物が暮らしています。どんな生物がどのような暮らしをしているのか、テレビで放送していました。
鳥取砂丘の植物(初夏から夏の花)
- ハマゴウ
- 鳥取砂丘には、ハマゴウという唯一の樹木があります。高さ約10cmの茎は地面を這い、半ば砂に埋もれて伸びます。葉は楕円形で対生、裏面は白い毛で被われています。花は7~9月に芳香のある青紫色の花をつけます。秋には果実が着き、蔓荊子(マンケイシ)と呼ばれます。生薬で鎮痛、鎮静、消炎作用があるそうです。枝葉にも芳香があり古くは香として用いられたため「浜香」と呼ばれたようです。
- ハマニガナ
- ハマニガナ(浜苦菜)は、夏、海岸の砂浜で見られる草丈の低い、タンポポ似の黄花を咲かせるキク目キク科ニガナ属の這性多年草の野草です。花の直径は約3cmです。浜で咲き、葉がイチョウの葉に似ていることから、別名をハマチョウ(浜公孫樹)とも呼ぶそうです。秋にも二度目の花が咲くそうです。
- ハマヒルガオ
- 白い地下茎を砂の中で四方に伸ばして繁殖します。葉は乾燥に適するように厚く丸く艶があります。花は6~8月頃に咲き、ヒルガオに似たピンク色です。たくさんの花が咲くと華やかです。
鳥取砂丘の昆虫
鳥取砂丘楽天 には、600種類以上の昆虫が住んでいるそうです。絶滅危惧種や準絶滅危惧種の昆虫も10種類以上いるそうです。河川の護岸工事が進み、天然の昆虫のすみかが失われたそうです。そして、砂丘をすみかとして選んだようです。
鳥取砂丘の真ん中には、オアシスがあります。川が流れ池もあります。川の上流には湧き水も出ていて、一年中枯れません。この辺りは,年間1900ミリも降水量があります。鳥取砂丘の地下には、大山の火山灰層があります。その関係できれいな水が溜まっているようです。
このオアシスが昆虫の食べ物とすみかを与えています。
冬には、鳥取砂丘には海からの季節風(風速20m)が襲います。そして、雪に埋まってしまいます。
- ハマスズ
- ハマスズは体長1cmで、砂の色に似た保護色をしています。種や虫の死骸などを食べるようです。コオロギの仲間です。1年に2度子どもが育つ二化性(6~10月)だそうで、夏の終わりに生まれ、秋のうちに大人になり、また子孫を残します。
- アリジゴク
- アリジゴクは体長1cmで、漏斗状の巣を作りアリが来るのを待ちぶせしています。アリが来ると砂をかけて、アリを滑り落とします。そして、体液だけを吸うそうです。冬は冬眠します。
- オオハサミムシ
- 鳥取砂丘は夏には砂の表面が60℃にもなります。オオハサミムシは、穴を掘って暑さから身を守ります。夏の暑さで命を落とす昆虫もいます。
- カワラハンミョウ
- カワラハンミョウは、長い足で砂の暑さから身を守っています。そして、素早く走ることで、地面との接地時間を減らしています。1足が0.03秒だそうです。
- イソコモリグモ
- イソコモリグモは、体長が2cmで昼間は巣穴の中で過ごします。深さは約30cmです。巣穴が崩れないように糸で補強してあるようです。背中に子どもを背負っていることから、イソコモリグモと呼ばれています。夜、砂地が20℃位になりなると、子どもが巣穴から出てきます。イソコモリグモは蛾などを捕まえて食べます。冬はもぐって冬眠します。
鳥取砂丘の鳥
- ヒバリ
- 春になると、ヒバリが温かい地方から帰って来ます。そして、砂の中からエサ(ハサミムシ、アリジゴク、バッタの幼虫など)を探します。オスどおしの縄張り争いも始まります。草むらの中に巣を作り、ヒバリの子育ても始まります。
人工的に風紋を作る研究(鳥取大学)
鳥取大学では、人工的に風紋を作る研究が行われています。
砂を人間の手で掴んで10分間投げ続けると、風紋ができます。
風を送り続けると3分間で風紋ができます。
砂の重い粒子が砂の上を転がります。「ほこう」と言います。軽い砂の粒子はピョンピョンと躍動します。重い粒子が転がり、少し高くなった所へ、軽い粒子が転がってきて砂の起伏ができるようです。
鳥取砂丘の砂は、大きさが均一で、1ミリ~1/8ミリ程度で、大部分が石英と長石だそうです。そして、風紋は風速5~6mの風が吹いているときだけに形成され、それ以下でもそれ以上でもできないようです。その日の風の強さ、風向き、砂粒の大きさなどで、風紋の高さや幅、周期などが決まるそうです。