タマネギ栽培
タマネギは、ジャガイモと同じく野菜の中でも日持ちが良く、カレーや肉じゃが、炒め物、サラダなどにも幅広く使えて便利です。農業の初心者にも簡単に作れそうです。
タマネギ栽培のコツなどを調べたいと思います。
タマネギの種をまき、苗を作る
タマネギの種のまき時は、関東以西の平坦地の気温を基準にした場合、極早生・早生は9月上旬~中旬、中生・晩生は9月中旬~下旬が良いようです。
- 畑の準備
- 種まきの2週間前に、苗床となる場所へ1㎡当り完熟堆肥を細かく砕いたものを2kgと苦土石灰か熔成燐肥・ヨウリンを一つかみ(100~200g/㎡)まいて、よく耕しておきます。
- 種まきの1週間前には、元肥として1㎡当たり2kg、化成肥料を一つかみ程度(50g/㎡)まき、軽く耕しておきます。雨が降っても水が溜まらないように、高さ15㎝程度にして平らにならします。
- 種まきの仕方
- 床の表面を板切れなどで丁寧にならしたら、まんべんなく
タマネギ楽天 の種をばらまきます。種まき後、4~5mmの厚さに覆土し、手のひらで軽くおさえて水やりをしておきます。草木灰、もみ殻くん灰などを土が見えなくなる程度に覆い、さらに細かく砕いた完熟堆肥を、薄くかけます。
- すじ蒔きの場合には、幅70~100cm、高さ10~15cmの畝を立て、条間8~10cmで深さ1~2cmの浅いまき溝を作ります。5mm間隔で種をまいて薄く土をかぶせます。手のひらで軽く押さえます。わらで畝を覆うようにかぶせ、たっぷりと水やりをします。発芽したら、わらは取ります。わらの代わりにもみ殻でも大丈夫です。籾殻だと取らなくてそのままで良いです。
- タマネギの種は光が当たると発芽しにくいので、覆土をきちんとします。覆土は、種の厚みの2~3倍が基本です。そして、乾燥する時期には、強く押さえて種と土を密着させておきます。小さな苗は乾燥に弱いので、あまりに乾燥するようでしたら水やりをします。
- 種まき後、不織布のベタ掛けをして水やりをすると、種が流れず、畝の表面の湿度も保てて発芽しやすいそうです。
- 9月~10月辺りは草が良く茂りますが、玉ねぎの苗も小さいので草に負けるので、除草をしっかりしてください。ポリマルチを敷いて雑草を生えさせないこともできます。
- 冬越ししたのに苗が枯れることもあります。霜柱が立つと地面から苗が浮いて根が傷んで枯れるそうです。苗が浮かんでいたら、根元をしっかりと押さえて、周りの土も押さえつけておきます。
- すじ蒔きの場合には、幅70~100cm、高さ10~15cmの畝を立て、条間8~10cmで深さ1~2cmの浅いまき溝を作ります。5mm間隔で種をまいて薄く土をかぶせます。手のひらで軽く押さえます。わらで畝を覆うようにかぶせ、たっぷりと水やりをします。発芽したら、わらは取ります。わらの代わりにもみ殻でも大丈夫です。籾殻だと取らなくてそのままで良いです。
- 間引きと追肥
- 発芽したら、混み合ったところを間引いて1cm間隔ぐらいにします。草丈5cm前後になったら1回目の追肥をして、その倍の高さになったら2回目の追肥をします。
- 追肥は化成肥料をパラパラの程度にまき、その化成肥料が見えなくなるぐらいに、細かい土を入れておきます。肥料の与えすぎは根が傷むので、1㎡当たり大さじ1ぐらいが目安です。薄めた液肥でも良いそうです。苗が草丈20~25㎝、径4~5mmになったら移植します。
タマネギの苗の植え付け
タマネギの苗を作るには、2ヶ月もかかるし、まだ9月といっても最近は暑い日が多く、水やりなどが大変です。そこで、タマネギの苗を買って植える人が多いようです。
収穫する前に、ネギ坊主ができることがあります。これは、種まきの時期が早すぎたか、収穫が遅すぎたかです。苗を買う場合には、苗の根元の直径が15mm以上の太い苗は買わないようにします。若いネギ坊主は、天ぷらにすると良いようです。
植え付け2週間前
苦土石灰を100g/㎡をまいて、深さ30cmくらいまでよく耕しておきます。
植え付け1週間前
たい肥1kg/㎡と化成肥料50g/㎡をまいて、土をよく混ぜておきます。
幅100cm、高さ5cmほどの畝を作り、タマネギ用のマルチを張ります。タマネギ用のマルチは、15cm×15cmに穴が開けてあります。
タマネギの苗の植え付け
マルチの穴にタマネギの苗を1本づつ植えていきます。指で穴を開けて、深さが2~3cmになるように植えます。苗が垂直になるように植えます。
葉がわかれている部分まで、深く植えると苗の成長が止まってしまうので、要注意です。
タマネギバエやタネバエの食害で、急に苗の生育が悪くなったり、枯れたりした場合には、新しい苗を植え替えることも必要です。
追肥について
2月下旬~3月上旬に、化成肥料50g/㎡を追肥します。株元から、マルチの下へ手を入れて、苗の周りの根元から離れたところへ平均にばらまくようにします。
タマネギの収穫
5月中旬から下旬の頃、葉が根元から倒れ始めます。そうすると、球が十分大きくなった証拠です。
7~8割の株の葉が倒れたら、収穫の時期です。
晴天の日に収穫します。土が濡れていると、保存が悪くなるので注意が必要です。
2013年は、普通の玉ねぎと紫玉ねぎ(サラダ玉ねぎ)を植えました。種から育てたので、感無量です。種は、昨年の9月23日に畑にまきました。暑い時期ですから潅水が大事です。種をまいて約2ヶ月後に、できた玉ねぎの苗を畑に植えました。
来年は早生の玉ねぎを植えても良いかと思いました。春の早い時期には野菜が少ないからです。玉ねぎの葉も柔らかい時期には、ネギとして十分食べられます。お味噌汁などにも細く切って使ってみてください。
左の写真は、紫玉ねぎ(サラダ玉ねぎ)です。そろそろ、葉が倒れてきましたから、収穫の時期が迫って来ました。たくさんサラダが食べられそうです。そして、血液サラサラになりそうです。
2012年の収穫
早生のタマネギと普通のタマネギと2種類植えていましたが、収穫時に混ざってしまいました。孫たちに手伝ってもらいましたから。
収穫日をずらすと間違えないですね。来年からは別の日に収穫することにしましょう。
特別大きな玉ではありませんが、丁度良い大きさのタマネギに育ってくれました。1年中食べるには、少し少ないかもしれませんが、たくさん採れて満足です。
タマネギが血液をサラサラにして、健康を守ってくれることでしょう。
タマネギの保存法
タマネギ6個か8個ぐらいの葉をまとめて縛り、風通しの良い日陰の軒下に吊るしておくと良いです。芽が出る頃まで保存できます。良く乾いたものは、ネットに入れて吊るして保存しても良いそうです。
早生種は、夏前ぐらいまでに食べます。中生種は9月頃まで、晩生種は年内いっぱいまで保存できます。
タマネギの栄養と効能・健康効果
タマネギには、ビタミンB1、B2、Cが多く含まれています。また、イオウを含んだ硫化アリル、グルコキニンが健康効果をもたらします。
硫化アリルは、駆虫、殺菌、防腐、利尿、発汗、解毒作用をしてくれます。血栓防止、抗ヒスタミン作用もあります。硫化アリルは、ビタミンB1の吸収と効率を上げて、体力・気力を高めてくれます。
タマネギには、血管をしなやかに丈夫にし、脳血栓や心筋梗塞、高血圧などの血管病の予防・改善に効果があります。