子どもの急病

子どもの急病には、親はどうしたものか気が動転して、病院へ連れて行くべきか、救急車を呼ぶべきかなどと判断に悩むことが多いものです。

読売新聞の医療ルネッサンスの「子どもの急病」を中心にまとめてみました。

「熱性けいれん」の症状

熱性けいれん
熱性けいれんとは、乳幼児の発熱(39度以上の事が多い)にともなう全身性痙攣発作のことで、大部分が5分以内に収まります。おさまった後は神経学的な異常を残しません。熱性けいれんの発生の原因疾患は、ほとんどは上気道感染による風邪症候群やウイルス感染、あるいは乳幼児の突発性発疹などです。

1歳半の子が、夜に突然、白目をむいて両手が硬直し、口から泡をふきました。唇が紫色になり、母親は、子どもが死ぬと思って気が動転し、何もできなかったそうです。

ほとんどの熱性けいれんは、一度きりで済むそうですが、この子の場合は、数ヶ月に一度痙攣を起こしたそうです。2回目以降は、ゆるやかに手足を震わせ、何分も止まらなかったようです。

医師は「5分以上ケイレンが続いたら救急車を呼んでください」と言い、ケイレンの予防薬「ダイアップ(一般名ジアゼパム)」を処方しました。

熱性けいれんは、高熱になる直前に起きるので、体温が37.5度になったらダイアップを1回入れ、8時間後に38度以上あれば2回目を使うのだと言います。しかし、幼児楽天 は少し体調が崩れただけでも体温が上がります。この点親は悩みます。

救急車も、呼んでも発作が収まっていることも多く、タクシーを使うと車中が不安という心配もあったそうです。

熱性けいれんの対処法

熱性けいれんに詳しい、京都第二赤十字病院・小児科副部長・長村敏生さんの助言です。

ダイアップの使い方
ダイアップは完全に吸収されるまでに15分かかるので、使うならけいれんが起きる前に使います。体温が高めなら、「平熱より1度高い時」に使います。ほとんどのけいれんは発熱後数時間以内に起きるが、2回使えば24時間は効果が続きます。薬を使ってもけいれんが起きることはあるが、使わない時に比べ、発作は軽く済みます。
救急車の呼び方
けいれんが5分以上続いたら、遠慮なく救急車を呼んでください。お母さんは心配ですが、けいれんが30分から1時間程度続かないと脳への影響はないそうです。意識が戻らない時も、救急車を呼びます。それ以外でも心配なら、自家用車などで病院へ行ってください。

親が子どもの重症度を判断

救急外来を受診する理由の7~8割が発熱です。38度以上でも元気そうなら翌日の受診でいいです。ただし、3ヶ月未満の乳児は別です。高熱が出たらすぐに病院へ行きます。

熱が出て命にかかわる病気は、細菌性髄膜炎です。これを予防するヒブワクチン(インフルエンザ菌b型)と、小児用肺炎球菌ワクチンは必ず打っておきます。

元気かどうかは、顔つき、目つき、言葉がちゃんと話せているか、あやすと笑うかなどで判断できます。呼吸がいつもより速くないか、ぜえぜえいってないか、皮膚の色がいつもと同じか、唇が紫色になっていないかなどを観察します。

不安な時には、インターネットや夜間の電話相談も活用できます。

インターネットサイト
「こどもの救急」 http://kodomo-qq.jp/
電話相談
小児救急電話相談 #8000 (都道府県によって時間帯に違いあり)

「知ろう!小児医療 守ろう!子ども達」の会の活動

「知ろう!小児医療 守ろう!子ども達」の会の会員は、全国に約70人で、約30人の協力医がいるそうです。

会は、親が子どもの病気と看護法を知れば、もっと適切な受診ができるのではないかと考えて設立されました。

発熱のほか、子どもに出やすい症状が下痢や腹痛です。下痢の時は、うんちの色、におい、回数を観察し、脱水症状にならないように、こまめに水分をとらせます。吐いた後、下痢が続けば胃腸炎の可能性があります。基本的には翌日の昼間の受診でよいが、月齢の低い赤ちゃんやおしっこが出にくい、ぐったりしている、などの場合は病院へ行きます。

腸重積
腸の一部が周辺の腸管の中へもぐりこんでしまう病気で、小腸と大腸の間で起きることが多いそうです。数分から数十分おきに痛み、激しく泣きます。その後イチゴジャムのような赤い血便が出ます。早めに対処すれば回復しますが、時間が経つと腸が壊死し、切り取らねばならなくなります。間隔を開けて、普通じゃあない泣き方を繰り返す場合は、腸重積を疑って救急外来を受診してください。
「知ろう!小児医療 守ろう!子ども達」の会のHP
http://shirouiryo.com/index.html

溺水・溺れる、直ちに人工呼吸を

1~14歳の子どもの死因で最も多いのは「不慮の事故」です。中でも溺水は交通事故についで多いようです。2歳未満の溺水の約8割は自宅の浴槽で起きています。

浴槽に深さ数センチの水があれば、溺水は起こり得ます。小さな子どもはお風呂場で1人にさせないよう注意が必要です。

トイレも危険です。便器を流れる水に興味を持ち、のぞき込んでいるうちに頭を突っ込んで溺れることもあるそうです。見つけたら、ただちに、人工呼吸をします。

子どもへの人工呼吸法

  1. 平らで硬い場所に寝かせ、あごを指先で軽く持ち上げます。
  2. 息をしていなければ、1歳以上の幼児の場合、子どもの鼻をつまみ、口をつけて、ゆっくり息を吹き込みます。まず、2回行い、場合によっとは2~3回続けます。溺れると、神経反射でのどの奥が閉まってしまうので、息を吹き込んで開通させるためです。
  3. つづいて心臓マッサージを行います。片手または両手を子どもの胸の中央に当て、30回押します。
  4. その後、人工呼吸2回と心臓マッサージ30回を交互に2分間繰り返します。救急車を呼ぶ前にこの処置をしておきます。

直ちに人工呼吸をするかどうかが、子どもの運命を左右します。必要だと思ったらすぐに始めてください。

子どもの交通事故、ドクターヘリと小児集中治療室(PICU)

茨城県の男の子2歳は、車にひかれました。すぐに車で小児科医院へ連れて行きました。医師は救急車を呼び、便乗してくれました。救急病院の医師は、ドクターヘリを要請し、日本大学千葉北病院へ到着と同時に開腹手術を受けました。肝臓が裂けて出血していました。その後も血圧は不安定で、小児集中治療室(PICU)のある東京都世田谷区の国立生育医療研究センターへドクターヘリで転院しました。9日後、ようやく安定し、日本大学千葉北病院へ帰ることができました。事故から1ヶ月後、退院することができたそうです。

医師の連携がうまくいったから助かったと、子のこの父親は感謝されています。そして、子どもの救命率を上げるには、小児専門の集中治療が必要です。

日本の小児集中治療室(PICU)は、全国22病院にしかなく、196床のみとなっています。必要とされる数の3割程度しかありません。

小児集中治療室(PICU)を増やすだけでなく、ドクターヘリの活用も含め、子どもの重症患者を小児集中治療室(PICU)に集める診療体制作りも急務と言われています。

車の電動窓(パワーウインドウ)事故、気をつけて

自動車の窓を遠隔操作できる電動窓(パワーウインドウ)で指を挟まれる事故が相次いでいます。消費者庁は、注意喚起のキャンペーンを始めました。

国民生活センターによると、2005年以降、電動窓(パワーウインドウ)で指を挟まれて骨折や切断したという例が23件寄せられています。

消費者庁が昨夏から調査した結果、被害者の年齢は、10歳未満が18件で7割を占めました。10歳未満の被害は、指や手を挟んだ事故が15件、首や頭が3件、重症事故は7件でした。

詳しい状況が把握できた9件を分析したら、運転席から離れた窓を操作したケースが6件、子どもが誤って操作したのが1件、子どもがチャイルドシートを使っていないケースもあったそうです。

車の電動窓(パワーウインドウ)事故を防ぐには

消費者庁は、運転者による声かけなどで事故をある程度は防げると判断しました。事故を防ぐ方法は以下のとおりです。

  1. 離れた窓を操作する際には、目や声で確認すること。
  2. 子どもにはチャイルドシートを使うこと。
  3. 後部座席に子どもがいる間は窓にロックをかけること。

ブリヂストンサイクル、自転車幼児席の破損に注意、リコール

ブリヂストンサイクルが販売した、自転車用幼児座席で足を乗せる部品が破損し、子どもが車輪に足を巻き込まれる事故が相次ぎました。

消費者庁は、同社がリコール(回収・無償修理)を実施した2010年の秋以降も、13件の重軽症事故があったことを明らかにしました。回収率は13.7%にとどまっており、同庁は、18日にブリヂストンサイクル幹部からリコールへの取り組み態勢について聞き取り調査をします。

リコール対象は、「ロイヤルチャイルドシート(RCS-NAS)」など1995年4月以降に販売した12製品、約57万台となります。リコール後に確認された事故は重症が6件、軽症が7件となっています。リコール前も含め、重軽傷事故は27件に上っています。

リコールの問い合わせは、

ブリヂストンサイクル、コールセンター 0120-22-0355です。

キキョウの花
RSS
Author:Tomoko Ishikawa Valid HTML5 Valid CSS

PageSpeed

Lighthouse(Mo)

Lighthouse(PC)

楽天市場

更新日:2020/03/15