「日本の歌百選」文化庁が発表

2007年1月14日、文化庁が世代を超えて歌い継ぎたい歌として、国民から募集した中から「日本の歌百選」の選考結果を発表しました。

日本の歌百選の101曲

選ばれたのは101曲。「 日本の歌百選楽天 」は、少年犯罪の報道を見る度に世代間の断絶や人間関係の希薄化などの風潮を心配していた河合隼雄・同庁長官が発案。冊子にまとめ、学校現場などで活用してもらうことにしています。(読売新聞) 日本の歌百選  (五十音順)

仰げば尊し 赤い靴 赤とんぼ 朝はどこから あの町この町 あめふり 雨降りお月さん
あめふりくまのこ いい日旅立ち いつでも夢を 犬のおまわりさん 上を向いて歩こう うれしいひなまつり
江戸子守歌 おうま 大きな栗の木の下で 大きな古時計 おかあさん お正月 おはなしゆびさん
朧月夜 思い出のアルバム おもちゃのチャチャチャ かあさんの歌 肩たたき かもめの水兵さん
からたちの花 川の流れのように 汽車 汽車ポッポ 今日の日はさようなら 靴が鳴る こいのぼり
高校三年生 荒城の月 秋桜 この道 こんにちは赤ちゃん さくら貝の歌 さくらさくら
サッちゃん 里の秋 幸せなら手をたたこう 叱られて 四季の歌 時代 しゃぼん玉
ずいずいずっころばし スキー 背くらべ 世界に一つだけの花 ぞうさん 早春賦 たきび
ちいさい秋みつけた 茶摘み チューリップ 月の砂漠 翼をください 手のひらを太陽に 通りゃんせ
どこかで春が ドレミの歌 どんぐりころころ とんぼのめがね ないしょ話 涙そうそう 夏の思い出
夏は来ぬ 七つの子 花(滝廉太郎) 花(喜納昌吉) 花の街 埴生の宿 浜千鳥
浜辺の歌 春が来た 春の小川 ふじの山 冬景色 冬の星座 故郷
蛍の光 牧場の朝 見上げてごらん夜の星を みかんの花咲く丘 虫のこえ むすんでひらいて 村祭
めだかの学校 もみじ 椰子の実 夕日 夕やけこやけ 揺り篭のうた
旅愁 リンゴの唄 われは海の子

日本の歌百選について

私も、折にふれて日本の風景や情景を盛り込んだ歌詞を味わいながら、歌いたいと思います。

孫にも、その季節に合ったものをグッドタイミングで歌ってやりたいと思います。歌のことを意識していないと、チャンスはあっという間に逃してしまいそうです。上手に歌はなくても、楽しい雰囲気で歌えば子供も楽しんでくれると思います。

高齢者の方々にも、懐かしい歌が多いと思います。デイサービスや老人ホームなどで、みんなで大きな声を出して歌えば、脳の活性化もはかれるし、何よりも楽しいでしょう。肺活量も増えてくるし、季節にあった歌を歌えば、歌のイメージもわき易いでしょう。簡単な楽器で演奏をすることも可能ですね。ひとりひとりに好きな歌があるでしょうから聞いてあげ、懐かしい歌を糸口として、コミュニケーションを深めて欲しいです。

我が子に歌う童謡

日本公文教育研究会のアンケートで、童謡の根強い人気が明らかになったそうです。子育て中の親が子どもに歌って聞かせるのは、童謡だそうです。

童謡には、ゆっくりとした曲が多く、子どもも聞き入っている。子ども自ら歌おうとする。という、感想が多かったようです。

よく歌う童謡ランキング
  1. ぞうさん
  2. チューリップ
  3. ゆりかごのうた
  4. いぬのおまわりさん
  5. げんこつやまのたぬきさん
  6. 大きな栗の木の下で
  7. むすんでひらいて
  8. どんぐりころころ
  9. ちょうちょ
  10. 森のくまさん

童謡、「ももたろう」

  1. もーもたろさん、ももたろさん おこしにつけたきびだんご 一つわたしにくださいな
  2. やーりましょう、やりましょう これからオニのせいばつに ついていくならやりましょう
  3. いーきましょう、いきましょう あなたについてどこまでも けらいになって行きましょう
  4. そーりゃすすめ、そりゃすすめ 一どにせめてせめやぶり つぶしてしまえおにがしま
  5. おーもしろい、おもしろい のこらずオニをせめふせて ぶんどりものをえんやらや
  6. ばーんばんざい、ばんばんざい おとものいぬやさるきじは いさんでくるまをえんやらや

    歌詞の1番から3番までは、幼児に歌っても問題ないが、4番の「つぶしてしまえ おにがしま」や「のこらずオニをせめふせて ぶんどりものをえんやらや」が、教育上よろしくないとの意見もあるようです。

    私は昔話の歌であることを教えれば問題ないと思います。それよりも、毎日見るテレビでの殺人事件の生々しい描写、日常化しているサスペンス、ゲームの殺伐としたものの方が問題だと思います。

    元歌を大事にして、リズム感のある、物語性のある歌を最後まで歌って楽しんでもらいたいと思います。

    この桃太郎のモデルは岡山県の吉備津神社にまつられている吉備津彦命(きびつひこのみこと)といわれています。

桃太郎のオペラ、100年経てCDに

おとぎばなし「桃太郎」を明治時代にオペラ化した作品「ドンブラコ」(作詞・作曲は北村季晴)が、女声合唱団の歌声で約100年ぶりによみがえることになったそうです。

「ドンブラコ」は、宝塚歌劇団の第1回公演などで上演され、好評を博したそうです。

この度、「アンサンブル・フィオレッティ」という女性8人の合唱団が演じます。指揮者は、宇野功芳さん(78)で、クラシック音楽評論家としても著名です。

宇野さんは、「当時の子どもたちが歌っていた童謡や民謡など江戸時代から伝わっている音楽が、西洋音楽と巧みに融合しているところ」が一番の価値と言われています。また、「伝統的な音楽が消えていくのは寂しい。子どもから大人まで多くの人に聴いてほしい」

せりふ、独唱、合唱、ピアノ伴奏で歌います。言葉づかいは古いですが、テンポがよく、動物の鳴き声や擬音語も豊富。迫力ある演奏で聴いているだけで物語が浮かんでくるそうです。CDは、夏に発売予定だそうです。キングインターナショナルから出されるようです。

2009.1.22

キキョウの花
RSS
Author:Tomoko Ishikawa Valid HTML5 Valid CSS

PageSpeed

Lighthouse(Mo)

Lighthouse(PC)

楽天市場

更新日:2018/06/07