ワンワンになる

突然二歳半のたっくんが、よつんばいになってノソノソと歩きだしました。バーチャンに近寄ってきて「ワンワン、ワンワン」と、言うのです。バーチャンは首を傾げて「あれ、急に犬になったの」と、聞きます。

 ママが言います。「甘えたい時には、ワンワンになるみたいです」

 たっくんは、ほんわかーとした笑顔になってバーチャンの膝の上に据わります。二歳半を過ぎるとなんだか急に重くなった気がする。食事も大人の半分くらいは食べていそうです。

「ワンワン、よしよし、かわいいなー」 と言いながら頭をさすってやります。

「ワンワン、ワンワン」手足を曲げて犬になりきっています。

 六ヶ月前に弟ができてから、たっくんはママを取られました。かわいい赤ちゃんの誕生は嬉しいけれど、こんなにママを独り占めにするなんて想像できなかったよね。ママも忙しくてゆっくりたっ

 たっくんは、犬が大好きです。お隣さんの庭には、五十センチ大の 犬の置物楽天 があります。やっと歩き始めた頃、この置物の犬が気にいってよくジーチャンと見に行きました。

 さんぽをしていると、よくさんぽ中の犬に出会います。むやみに近付いて噛まれても爪をたてられてもいけないので、なるべくたっくんを犬に近寄らせないようにします。

 ある時、親切なおじさんに出会いました。たっくんが、犬が好きらしいのを察知したおじさんは、「ワンワンに触ってみ」と、言ってくれました。先にバーチャンが犬の背中をなでなでして見せました。

「たっくんもやってみ、こうしてなでなで」

 たっくんは黙って恥ずかしそうにしています。おじさんは触らないのかと思い歩き始めました。おじさんが五、六歩進んだところで、たっくんが叫びました。

「ワンワンにさわるー」 と、大きな声で。

 おじさんは帰ってきて自慢の犬に触らせてくれました。たっくんは、めでたく犬の初触りの体験ができたのでした。わざわざ後戻りして触らせてくださった愛犬家のおじさん、どうもありがとうございました。

2007.04.19

「赤ちゃんがえり」と「甘え」

1才すぎてからの、べったり甘えをする時は?

  1. お腹が減った時、おっぱいが欲しい時
  2. かまって欲しい時
  3. 眠い時
  4. 叱られた時
  5. ママの姿が一瞬でも見えなくなった時
  6. 遊んでいる時
  7. 知らない人や行ったことの無い場所へ行った時
  8. 1人で食べるのが難しい時

    1才や2才の子どもはべったり甘えるのはあたりまえです。慣れない人や・場所ではなおさらです。ママが近くにいてくれないと安心できないという状態は、2才後半から3才くらいまで続きます。
     甘えは、子どもによっていろいろです。べったりになる子もいれば、ママが見える範囲にいれば安心の子もいます。

赤ちゃんがえり(赤ちゃん返り)

弟や妹が生まれたことにより親の愛情を独り占めできなくなることが、赤ちゃんがえりの大きな要因と考えられています。親は、赤ちゃんの世話の為にどうしても上の子どもを放っておきがちになったり、上の子どもに我慢させてしまったり、下の子どもはまだ小さくてわからないだろうと甘くしてしまったりします。
 赤ちゃんがえりは、2歳以後の子どもに多く、小学生でも現れることがあります。だっこやおんぶ、母乳を求めたり、食事を食べさせてもらいたがったりします。トイレでできていた排せつが出来なくなることもあります。「赤ちゃん捨ててきて」「赤ちゃん嫌い」など、下の子を否定することを言う場合もあります。
 親は、こどもの甘えをしっかりと受け止め、こどもは甘える心が満たされることで、情緒が安定し自立する力が育っていきます。

2歳ごろからの「ルールを守る」しつけ

幼稚園や小学校へ入ると集団行動が必要です。集団でのルールを守り、他人を思いやる気持ちのない子は、仲間はずれにされたりいじめや校内暴力の対象になることもあるそうです。

ルールを守るためには、どういう時にどんなことをすればいいのか意識できるようにしないといけないそうです。周りの人への観察力、注意力も必要です。まず、家の中で家族だけのルールを決めて守ることから始めるとよいようです。

  1. 危険なもの(刃物、コンセント、先のとがったもの)、熱いもの(アイロン、ストーブ、やかん)お父さん、お母さんの大事なものは触らない。
  2. 他人をぶったり、突き飛ばしたりしない。(幼児は体のバランスがよくとれないので、軽く触ったつもりでもなぐったようになることもある)
  3. 他人のいやがることをしない。
  4. オモチャを投げない。
  5. お母さんと買い物に出かけた時、わがままをいわない。

ルールは、少しずつ増やしてください。最初から全部は守れません。

乳幼児期によくほめると、思いやりが育つ

2009年3月1日の読売新聞に載っていましたが、乳幼児期に親などからよくほめられる子どもは、他人を思いやるなどの社会適応能力が高くなるそうです。
 筑波大の安梅勅江(あんめときえ)教授らが2005年から2008年に、大阪と三重の計400人の赤ちゃんを対象に、生後4ヶ月、9ヶ月、1歳半、2歳半の時点で成長の度合いをアンケートや行動観察を通して調査されたそうです。
 生後4~9ヶ月で、父母がほめることが大切と考えている場合は、子どもの社会適応能力は1歳半時点で明らかに高くなったそうです。
 1歳半~2歳半の子どもに積み木遊びを5分間させ、うまくできた時にほめた親は半数ほどいたが、その子どもの適応能も高いことがわかったそうです。

 子どもは、いつも親に見ていてほしいと思っています。そして、「何かができた」「感動した」という時には、親と一緒に喜べたら何倍も嬉しいに違いありません。親にほめてもらうことで、喜びを味わい、自信をつけていくと思います。親は、社会への架け橋であり、社会への第一歩です。その架け橋が温かいものであれば、外へ、社会へと出て行くことが簡単になるような気がします。
 たくさんほめてあげてください。それは、こどもを認めてあげることになります。こどもをよく見ていないとほめるタイミングを逃します。日々こどもの発達段階を見ていないとほめられませんから。
2009.3.13


キキョウの花
RSS
Author:Tomoko Ishikawa Valid HTML5 Valid CSS

PageSpeed

Lighthouse(Mo)

Lighthouse(PC)

楽天市場

更新日:2020/03/15