「山陽歌壇」へ載った私の短歌1
2015年より短歌講座の受講を始めました。俳句は季語を知っておく必要がありますが、短歌は57577の制約があるだけです。字余りもありますが。31文字と長いので、人の感情も入れやすくなります。講座以外にも挑戦したくて、毎月山陽新聞の「山陽歌壇」へ2首を提出しています。
山陽歌壇に載った私の短歌
佳作 水車小屋の 多くの歯車 噛み合って ギイギイ音立て 粉を作れり
選者 小池 光先生 2015.7
岡山県の鴨方町は、昔からうどんや素麺の産地でした。水車を使って粉を挽いていたのです。今でも、宣伝を兼ねて大きな水車を回しているうどんの製造会社があります。そこを見学した時の迫力ある水車の様子を詠みました。
第三席 禅寺の 庭の紅梅 ほころびて 留学生の 経の流るる
小池先生評 留学生だから外国の人だろう。禅寺で修行をして、お経を唱える。そこに紅梅が咲いてきた。めずらしい取り合わせ。簡潔でよい。
選者 小池 光先生 2018.4
地域のこども達と歩く会があり、禅寺を訪れました。修行中なので寺の中へは入れず、庭先を通って墓所の方へ行きました。その時お経の声が心地よく流れて来ました。庭には、 梅楽天 が咲いていました。
反省点として、「庭のは」不必要だったかも、そして、紅梅よりも白梅の方が凛として禅寺に似合ったかもしれません。「庭の紅梅」を「白梅二本」とすれば、日本と留学生の国を表せたのかもしれません。
佳作 平成の 世も後わずか 平和という 尊き言葉を 次世へ渡す
選者 原 けい子先生 2019.2
平成は2019年・平成31年の4月30日の火曜日で終わります。5月1日からは、新元号となります。昭和20年の終戦後は、日本は戦争することなく過ごすことができました。第二次世界大戦の悲劇、原爆被災国として国民は平和を希求してきました。その気持が失われることのないように祈ります。
山陽歌壇、今月の入選歌
山盛りに 取れたる胡瓜 奈良漬にと スマホ開いて レシピ教わる
選者 大滝貞一先生 2015.8
胡瓜は、収穫の最盛期には、家族では消費できないくらいに、毎日取れます。そこで、なるべく無駄にしないようにと加工するのです。毎日酢の物、キューちゃん浸けでは飽きるので、奈良漬に挑戦しました。美味しかった。
マンゴーに 似た味の柿 一つ実る もらいし小枝の 見事に着いて
選者 大滝貞一先生 2015.11
剪定の講習会を毎年行っておられる先生に、柿の接木苗を貰いました。それを主人が接いで、大きな柿が一つ実りました。家族で切り分けて食べると、マンゴーにそっくりな味でした。来年はもっとたくさん成るといいのですが。期待は膨らみます。
露天風呂の 釜につかれば 夫の歌 壁を伝わり かすかに聞こゆ
選者小池光先生 2016.1
スーパー銭湯が好きでよく夫婦で行きます。夫は カラオケ楽天 が好きで、お風呂でも人がいなければ、歌うようです。「歌が聞こえたよ」と言うと、夫も釜風呂に入っていたそうです。男風呂と女風呂の窯は壁を挟んで背中合わせということです。
前衛の 絵に似た枯れ木に 一葉あり 葉先の水玉 光りて落つる
選者 大滝貞一先生 2016.5
スーパー銭湯の小さな庭に、たくさんの種類の木や草花が植えてあります。露天風呂に入りながら、それらを眺めるのが好きです。何も考えずにぼーっとしていると、景色を見ては短歌が浮かんで来ます。私にとっての、とても心地よいリラックスタイムです。
暑き日は 昼餉は冷麺 自家製の きゅうりにトマト 青じそも盛りて
選者 大滝貞一先生 2016.8
夏の暑さも年々更新しています。食欲が落ちた日には、冷麺がさっぱりとして食べやすいですね。料理する身にとっても、火をあまり使わなくてもよいので楽です。夏のお昼ごはんは冷麺が多くなりました。
忍び足で 睡蓮鉢に 近よれば 祭りですくひし 金魚およぎぬ
選者小池光先生 2016.10
睡蓮の苗をもらって植えています。睡蓮鉢というほど立派な物ではなく、昔使っていた大きな瓶です。半分庭の土に埋めています。その中に夏祭りで孫たちがすくった金魚を入れています。「元気でいるかな」と、こっそりと偵察した時の歌です。足音を立てると、怖がって底に沈んで見えなくなります。
夕暮れの 河原の木には 白鷺の 群れとまり居て 白磁のつぼかと
選者 東直子先生 2016.11
真っ暗ではなく、まだ少し見えるくらいの明るさの時、車の助手席で外を見ていたら、河原の木に白いつぼの形をした物が、たくさん着いていました。一瞬、白磁のつぼがたくさんぶら下がっているように、見えたのです。よく、考えるとそんなはずはありません。白鷺が寝るために休んでいたのです。集団で寝るのですね。