胃がん

胃がんと言えば、昔から日本人が多く罹っていたという印象があります。穀物をたくさん食べ、塩辛い漬物をおかずにして食べていたという食生活が原因かとも言われていた時代がありました。

しかし、ヘリコバクターピロリ菌が発見されてから、胃がん予防には、このヘリコバクターピロリ菌の除菌が大切だと言うこともわかってきました。

胃がんの早期発見法、治療法などを調べたいと思います。

胃がんとは

国内の胃がん患者数は第1位で、がんで亡くなる人の4分の1が胃がんによるもので、その死亡者数は肺がんについで第2位です。

胃がん楽天 の5年生存率は、50%~60%で診断法や治療技術の進歩によりますます向上しています。現在では早期に発見し治療を行えば100%完治するとまで言われるようになりました。

胃がんの原因

ストレス
ストレスは血液の流れを滞らせ、活性酸素を大量に発生させ胃炎や胃潰瘍の原因となります。これが繰り返されると胃壁が、がん化することがあります。
塩分過多
厚生労働省の研究では、食塩摂取量の最も多いグループは少ないグループに比べ2倍の胃がん発症率を示しています。たらこや塩辛など高濃度塩分のものを毎日食べる人は、食べない人に比べ3倍の発症率を示しています。
喫煙
タバコの煙にはニトロソアミンやジベンゾピレンなどたくさんの発がん物質が含まれています。これらが胃壁を刺激し、がんの発症を促すそうです。また喫煙は活性酸素も発生させます。喫煙者は非喫煙者と比較すると、胃がんの発症率が1.5倍~2倍になります。
アルコール
アルコール量が多いと胃の粘膜を傷めます。そこにタバコの中の発がん物質が作用すると相乗作用でよりがん化のリスクが高くなり、胃の入り口に近い部位のがんでは,喫煙者は3倍,さらにアルコールも飲む人は5倍も発症率が高くなるそうです。
食品添加物・こげ
ハムやベーコンの製造に用いられる亜硝酸塩は、発がん物質ニトロソアニンを生成させます。ニトロソアミンを含む肉や魚の焦げた部分も、胃がんを引き起こす要因と考えられています。
ヘリコバクタービロリ菌
ヘリコバクターピロリ菌は、日本人では50歳以上の人の80%が感染していると言われています。ピロリ菌から分泌される毒素は胃粘膜のタンパクと結合し粘膜細胞を剥離させます。そこに胃酸が作用し潰瘍を起こします。この毒素にアルコールが加わると相乗効果で胃壁をがん化させる危険性がさらに高まります。ピロリ菌感染は血液検査でわかり抗生物質で殺せるので早めに除菌しましょう。しかし、ピロリ菌除去は必ずしも万能ではなく、除菌の後に逆流性食道炎などが起こることもありますから医師とよく相談することが必要です。
遺伝子異常
胃がん患者の6割は細胞の増殖を抑えるブレーキ役の遺伝子に異常があることを,京都大学ウイルス研究所の伊藤嘉明前教授らが発見しています。胃がん患者計46人から採取した細胞を調べると患者の約60%で消化酵素の分泌を促す「RUNX3」と呼ぶ遺伝子の活動が停止していました。この遺伝子が働かなくなることにより,粘膜細胞が限りなく増殖してしまうことがわかっています。

ヘリコバクターピロリ菌の除菌について

除菌法
3種類の飲み薬(胃酸を抑える薬と抗生物質アモキシシリンとクラリスロマイシン)を7日間飲みます。費用は、保険が効く場合は数千円ですみます。除菌の成功率は平均8割です。アモキシシリンはペニシリン系ですので「ペニシリンアレルギー」の方は服用できません。薬の副作用としては、薬のアレルギー(発疹)、下痢、悪心、胃もたれ、口内炎、味覚異常などがあります。除菌の後に、恒久的な副作用として胸焼け(逆流性食道炎)が見られることがあります。
保険適応
現時点では「潰瘍」のみに限定されています。慢性胃炎だけでは検査も除菌も保険適応になりません。感染者があまりにも多く、全員を除菌したら医療費が膨大になりますから。
再感染
除菌が成功した場合、再感染することはまれです。幼児期にピロリ菌が胃にすみつくようです。
胃炎の場合
除菌による胃癌の抑制効果は、胃炎が軽い人ほど大きいそうです。胃癌が心配で今すぐに除菌したいという方、自費で除菌するという選択肢もあります。

胃がんの初期症状

胃がんの初期症状は、「胃がムカムカする」「食欲が無い」「吐き気がする」「胸焼けがする」などで、しばらくすると治ると思い病院に行かないケースがほとんどです。それで、胃がんの早期発見は、なかなか難しいとされています。

胃がんの自己診断チェック項目
  • 原因不明だが、胃が痛い
  • 空腹感がなく、胃が張って重い
  • 胸焼け、胃もたれを感じ、げっぷがでる
  • 食事の好みが変わった
  • 食べているのに体重が減少する
  • 疲れやすく、だるさが抜けない
  • 吐き気がし、吐いたものに血が混ざっている
  • 便が真っ黒
  • 貧血気味でたちくらみをおこす
  • 身体を動かすと動悸や息切れがする

上記の項目の中で3つ以上当てはまった場合には、胃がんを疑った方がよいかもしれません。

胃がんの検査

初期症状のうちは自覚がないことが多く、兆候がないままに進行していきます。その段階で発見するためには、定期的な胃がん検診が必要です。特に40歳以上の方は、毎年一回は胃がん検診を受けましょう。

胃X線検査
胃を膨らませる発泡剤を飲んだ後、バリウムを飲み、X線によって胃の内部を撮影します。体を動かして7,8枚撮影します。胃X線検査では、癌を正しく診断できる精度が70~80%のようです。胃潰瘍や良性のポリープも発見することができます。副作用としては、便秘やバリウムの誤飲があります。検査当日は朝食は抜きます。
胃内視鏡検査
胃の動きを抑えることができる鎮痙剤を注射し、喉に麻酔をかけてから口から内視鏡を挿入し、胃の中を直接観察する方法です。出血や小さな病変、十二指腸や食道についても調べることができます。胃がん検診においては、胃X線検査で疑いが持たれる場合に精密検査で使われます。胃や食道を傷つけての出血、胃穿孔がごくまれに起きます。
ペプシノゲン検査
血液検査によって、ペプシノゲンの血中濃度を計ります。萎縮性胃炎では、ペプシノゲンが減少します。一部の胃がんで、発症前に萎縮性胃炎がみられるためです。陽性の場合は、発症のリスクが高く、定期的に検診を受ける必要あります。ペプシノゲン検査で陰性と判断されても発症しているケースもあります。
ヘリコバクターピロリ抗体検査
血液検査で、ヘリコバクターピロリ菌の感染の有無を調べます。ヘリコバクターピロリ菌があっても発症するとは限りません。40歳以上の日本人の70%は菌の保有者です。しかし、胃がんの発症リスクが高いことを認識し、定期的に検診を受けるようにしておきましょう。

胃がんの種類

胃がんには大きく分けて早期胃がんと進行胃がんの2種類に分けられます。

胃壁は胃の内側から外側に向かって粘膜上皮、粘膜筋板、粘膜下層、固有筋層、漿膜下層、漿膜となっています。

胃がんは始めに内側にある粘膜層に発生し、次第に粘膜下層、固有筋層、漿膜へと外側に向かって進行していきます。

粘膜下層まで進んだものを早期胃がん、それを超えて、筋層や漿膜層まで達したものを進行胃がんと言います。

早期胃がんの種類
1型は隆起型、2型は表面型、3型は陥凹(かんおう)型です。2型はさらに2a(表面隆起)型、2b(表面平坦)型、2c(表面陥凹)型に分けられています。
進行胃がんの種類
進行胃がんは4つの型に分けられます。1型は胃の内側に隆起している腫瘤型、2型は正常組織との境界がはっきりした潰瘍限局型、3型は境界のはっきりしない潰瘍浸潤型、4型は隆起も潰瘍もなく広がったびまん浸潤型です。
スキルス胃がん
進行胃がんの中で4型はスキルス胃がん(硬性がん)と呼ばれ、若年層に多く見られる悪性度の高いがんです。このスキルスがんは、細胞の分化度(成熟度)の低い腺がんの一種で、がん細胞よりもがん細胞を囲むまわりの組織が多く、がんが硬いという特徴があります。スキルス胃がんは細胞が動きやすく早期から血流やリンパ流にのり転移しやすいという特徴があります。発見時にはすでに浸潤や転移を起こして手術困難なことが多く、手術後の生存率も15~20%程度です。がんの深さと手術後の生存率は密接に関係しており、進行がんであっても筋層に少し食い込んだものなら5年生存率は80%程度でほぼ早期がんに匹敵する生存率が得られます。しかし、外側の漿膜まで達すると5年生存率は40パーセントになり、さらに多臓器への転移が認められると10%程度に下がってしまうようです。 

胃がんの治療

内視鏡的治療
おとなしいタイプのがん細胞で、病変が浅く、リンパ節に転移している可能性が極めて小さい時は、内視鏡を用いて胃がん切除する、内視鏡的粘膜切除術(EMR)が行われます。内視鏡による切除が十分かどうかを病理検査で確認し、不十分な場合は胃を切除する手術治療が追加で必要になります。
手術治療
胃がんでは、手術治療が最も有効で標準的な治療です。胃の切除と同時に、決まった範囲の周辺のリンパ節を取り除きます。胃の切除の範囲は、がんのある場所や、病期の両方から決定します。また、胃の切除範囲などに応じて、食物の通り道をつくり直します。
化学療法
胃がんの抗がん剤治療には、手術と組み合わせて使われる補助化学療法と治療が難しい状況で行われる抗がん剤中心の治療があります。抗がん剤の副作用は人によって程度に差があるため、効果と副作用をよくみながら行なわれます。
放射線療法
放射線は、胃がんに対する効果が弱いうえに正常な大腸や小腸を損傷しやすいため、通常は胃がんに対して放射線を照射することはありません。しかし、脳や骨やリンパ節などに転移が起きたときに、その転移部位に放射線をかけることがあります。
緩和療法
身体的な痛みなどの不快な症状をコントロールし、やわらげるために行われる医療的なケアです。身体的な痛みは、その強さに応じて各種の鎮痛剤がよく使われます。モルヒネなどの麻薬も使用することがあります。鎮痛薬の鎮痛効果を高めるものとして、ステロイド薬、抗うつ薬、向精神薬などが使われることもあります。食欲不振にはステロイド薬が効くことがあります。吐き気が起こる場合は、制吐薬を使用します。薬の副作用で便秘になることがありますが、下剤で対処が可能です。
キキョウの花
RSS
Author:Tomoko Ishikawa Valid HTML5 Valid CSS

PageSpeed

Lighthouse(Mo)

Lighthouse(PC)

楽天市場

更新日:2020/03/15